ユーザ用ツール

サイト用ツール

as

文書の過去の版を表示しています。


部会セッション(春の年会/秋の大会)

日本原子力学会「春の年会」「秋の大会」で バックエンド部会の企画セッションの情報を紹介します。



2015年春の年会 バックエンド部会セッション

日本原子力学会「2015年春の年会」において、合同セッション1として「福島第一原子力発電所 汚染滞留水処理の現状と今後の課題」を以下のとおり開催いたします。皆さまの参加をお待ちしています。

  • 日時:平成27年3月20日(金) 13:00~14:30
  • 場所:L会場(茨城大学 日立キャンパスE1棟43教室)

本セッションは、水化学部会との共催で開催します。

福島第一原子力発電所事故の収束に向けた対応の中で、汚染滞留水の処理が喫緊の課題であることは言を俟たず、種々の放射能除去対策が逐次適用されてきています。このうち、至近ではセシウム、ストロンチウムに代表される核種の除去性能の向上、処理量の増大が最重要課題となっています。また、これらの処理に伴い、吸着材等に代表される二次廃棄物が発生、蓄積しており、将来二次廃棄物の処理処分が次なる課題となる可能性があります。

水化学部会としては、これまで継続的に福島汚染滞留水処理の問題を取り上げてきましたが、今回、バックエンド部会と合同の企画セッションとして、それぞれの部会の立場から、汚染滞留水処理、貯留中の放射性セシウム除去後の汚染水処理、およびこれらの二次廃棄物処理処分に関わる課題と提言を、広く学会員の皆さまに発信したいと考えております。

本セッションにおいて、当課題や取組みの現状を報告し、率直な質疑やご意見をいただければと考えております。

プログラム:

1.バックエンド部会,水化学部会合同セッション「福島第一原子力発電所 汚染滞留水処理の現状と今後の課題」
座長(東芝)高木純一

(1)福島第一原子力発電所の汚染水対策の現状と今後
(東京電力)山下理道

(2)汚染滞留水処理技術とその成果 1)セシウム除去装置,多核種除去装置
(東芝)池田 昭

(3)汚染滞留水処理技術とその成果 2)塩分除去装置,サブドレン水他浄化設備
(日立GE)川嵜 透

(4)汚染水処理二次廃棄物の現状と処理処分に向けた取り組み
(IRID,JAEA)目黒義弘

2015/05/13 21:15 · ss12955jp



2014年秋の大会 バックエンド部会セッション

日本原子力学会「2014年秋の大会」において、総合講演・報告Ⅰとして「福島第一原子力発電所事故により発生する放射性廃棄物の処理・処分」特別専門委員会報告「廃棄物情報の整理と課題解決に向けた考慮事項」を以下のとおり開催いたします。皆様の参加をお待ちしています。

  • 日時:2014年9月9日(火) 13:00~14:00
  • 場所:原子力学会G会場(京都大学 吉田キャンパス 物理系校舎315)

本セッションは、「福島第一原子力発電所事故により発生する放射性廃棄物の処理・処分」特別専門委員会との共催で開催します。

日本原子力学会では、東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置に向けた作業の進展に寄与することを目的として、処理・処分に関する研究開発課題について専門的立場から検討を行うとともに適切な助言を行うための「福島第一原子力発電所事故により発生する放射性廃棄物の処理・処分」特別専門委員会を平成24年度に設立しました。平成24年度においては、福島第一原子力発電所事故により発生する放射性廃棄物を、安全に処理・処分するための技術的見通しを得るための研究開発の考え方をとりまとめ、推進上の課題及び問題点について整理しました。平成25年度においても本特別専門委員会の活動を継続し、福島事故廃棄物の処理・処分の研究開発を円滑かつ効率的に進めるための調査・検討を実施しました。

本セッションにおいては、本特別専門委員会での検討成果を報告し、今後の研究開発の進め方について議論を行います。

プログラム:

座長 (原子力安全研究協会)杤山 修

(1) 全体概要 (東北大学)新堀 雄一
(2) 福島第一原子力発電所事故廃棄物の特徴 (原子力機構)高橋 邦明
(3) 処理・処分に係る研究開発の課題 (電力中央研究所,アサノ大成基礎エンジニアリング)河西 基
(3) 処理・処分に係る研究開発計画の考え方 (原環センター)大和田 仁
2015/05/13 21:16 · ss12955jp



 



2013年秋の大会 バックエンド部会セッション

日本原子力学会「2013年秋の大会」において,バックエンド部会セッション「福島第一原子力発電所事故に起因する環境修復の進展に向けて」が以下のとおり開催されます。皆様の参加をお待ちしています。

  • 日時:9月4日(水)13:00-14:30
  • 場所:原子力学会N会場(八戸工業大学 教養棟2階G203号室)

本セッションは,福島第一原子力発電所事故に起因して汚染された地域の環境修復に関して,学会員の理解を深め,さらなる進展に資するために,「原子力安全調査」専門委員会クリーンアップ分科会との共催で開催します。まず,クリーンアップ分科会の活動を通じた環境修復と廃棄物処理・処分に関する現状と課題,そして,現地におけるモデル除染事業の活動やIAEA専門家会議等での議論を通じて明らかになった技術的な課題と解決策に関する二つの話題提供を行います。続いて,今後の環境修復のさらなる進展に向けて,学会員あるいは個人として何をすべきか,講演者・コメンテーターおよび会場の皆様とともに討論を行います。

プログラム:

座長(東海大学)大江 俊昭

(1) 環境修復活動における実践と課題 (東北大)佐藤 修彰
(2) 環境修復技術の現状と今後の課題 (JAEA)田川 明広
(3) 総合討論
  講演者,コメンテーター

(東芝)藤田 玲子,(JAEA)中山 真一
2015/06/12 11:30



2013年春の年会 バックエンド部会セッション

日本原子力学会「2013年春の年会」において,バックエンド部会セッション「福島第一原発事故に伴う放射性物質の環境中の長期的な移行挙動について」が以下のとおり開催されます。皆様の参加をお待ちしています。

  • 日時:3月26日(火)13:00-14:30
  • 場所:原子力学会L会場(近畿大学 東大阪キャンパス)

福島第一原発事故に伴い発生した環境中の放射性物質は、自然環境の様々な効果により沈着状況は長期間にわたって変化していくことが考えられます。適切な除染対策の選択や住民の方々の将来設計を進めていくためには、放射性物質の長期的な影響の詳細把握が重要になります。そこで、放射性物質の土壌等における沈着量や放射性物質の移行状況に関する調査結果、放射性物質の環境中移行メカニズム、さらに、これらの情報に基づいた将来の汚染分布状況のモデル化について、学識経験者の方々に、最新研究の報告をしていただきます。さらに、今後の適切な除染、線量評価等のために取り組むべき課題について、フロアーの方々を交えて議論を行います。

プログラム:

座長(金沢大学)長尾 誠也

(1) 環境中の広域汚染分布の状況 (JAEA) 斎藤 公明
(2) 放射性物質の環境中移行メカニズム (筑波大)恩田 裕一
(3) 将来の汚染分布状況に対するモデル化 (京大) 高橋 知之
(4) 総合討論
2015/06/12 11:30



2012年秋の大会 バックエンド部会セッション

日本原子力学会「2012年秋の大会」において,バックエンド部会セッション「地層処分事業の着実な実施に向けて」が,以下の通り開催されます。皆様の参加をお待ちしています。

  • 日時:9月20日(木)13:00-14:30
  • 場所:原子力学会B会場(広島大学 東広島キャンパス)

原子力発電環境整備機構(NUMO)は,2011年9月に『地層処分事業の安全確保(2010年度版)』を公表し,更に,東日本大震災を踏まえた追加的な検討を行いました。一方,東日本大震災や東京電力福島第一発電所の事故を契機として,原子力事業を取り巻く社会情勢は非常に厳しいものがあり,地層処分事業の実現のためにより一層の努力が求められる状況にあります。そこで本セッションでは,まずNUMOから,地層処分技術の現状と大震災を踏まえた今後の取り組みについて報告します。また学識経験者から,事業者を始めとした関係者が今後進むべき方向性について提言をいただきます。最後にこれらの発表を踏まえて,地層処分の実現に向けて取り組むべき課題について,フロアーの方々を交えて議論を行います。

プログラム:

座長(東北大学)新堀 雄一

(1) 地層処分の実施に向けた技術的取り組み ‐東日本大震災を踏まえて‐ (NUMO) 田村明男
(2) 地層処分の実施に向けて進むべき道 (原安協) 杤山 修
(3) 総合討論 座長,講演者,その他
2015/06/12 11:30
Permalink as.1431519292.txt.gz · 最終更新: 2015/05/13 21:14 by ss12955jp

oeffentlich