ユーザ用ツール

サイト用ツール

journal:volxx

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
journal:volxx [2019/11/12 15:09]
ss12955jp
journal:volxx [2020/04/08 14:09]
ss12955jp 総説 1件先行公開
行 8: 行 8:
  
  
-===== 研究論文 ===== 
-〔2019年11月12日 掲載〕 
-  * <fs large>原子力プラント機器の分解順序 準 最適化方式の開発</fs>\\ https://nuce.aesj.or.jp/jnuce/In-Press/Jnuce-In-Press-191112.pdf \\ 榎本敦子・関 洋・吉田卓弥・田畑潤也・今村光孝・長瀬博  
  
 +
 +===== 会議参加記 =====
 +〔2020年2月13日 掲載〕
 +  * <fs large>「2019 年度バックエンド週末基礎講座」参加報告</fs>\\ https://nuce.aesj.or.jp/jnuce/In-Press/Junce-In-Press-200206.pdf \\ 大平早希 
 +
 +
 +===== 研究論文 =====
 +〔2020年3月27日 掲載〕
 +  * <fs large>硝酸イオン化学的変遷挙動評価モデルの施肥由来硝酸性窒素汚染事例への適用</fs>\\ https://nuce.aesj.or.jp/jnuce/In-Press/Jnuce-In-Press-200323.pdf \\ 阿部徹・平野史生・三原守弘・本田明 
 <WRAP indent> <WRAP indent>
-原子力プラ廃止措置で機器や配管の解体作業計画の効率と安全性の向上を目に,作業被曝線量最小化する機器分解順序導出する.分解順序最適化は,NP完問題として知られている.本論文では,機器3次元形状モデルから分解状態遷移グラフを自生成す.そ際に,作業被曝線量が高い遷移状態を取り除い遷移グラフ規模を縮小する.縮小した遷移グラフ上作業被曝線量最小化す分解順序探索する.部品表面露出度合から表面線量率推算し,動作掛かる作業時間分して累積被曝線量を求める.+硝酸イオ化学的変遷挙動評価モデル(NEON)は,地層処分施設およびそ周辺における硝酸イオンの化変遷挙動把握するために開発された評価ツールである.硝酸イオンはTRU廃棄物に易溶性塩として含まれており,放射性物質の移行挙動に影響及ぼ可能性がある.したがって,地層処分の性を評価するための基礎情報として硝酸イオンの化学形態の変化を評価する必要がある.NEONでは硝酸イオンと金属,鉱物および微生物と反応がモデル化されており,こうち微生物との反応は微生物の活動に窒素循環等過程を取り入れ構築している.各反応モデルは室内実験結果と比較され,おおむね再現できることが確認されている.そこ,TRU廃棄物の地層処分想定したスケールにおけNEONの適用性評価することを目的として,地下水硝酸性窒素汚染天然事例につて再現解析実施し,モデルの適用性を評価した.再現は広島県生口島の事例を取り上げた.NEONを用いて計算された硝酸イオンおよびその化学変遷物あるアンモニウムイオンの濃度布は,数百メートル規模でおおむね再現しており,NEONの広域的条件におけ適用性が示された
 </WRAP> </WRAP>
  
  
-===== 会議参加記 ===== +===== 総説 ===== 
-2019115日 掲載〕 +202048日 掲載〕 
-  * <fs large>「第35 回バックエド夏期セミナー」参加報告</fs>\\ https://nuce.aesj.or.jp/jnuce/In-Press/Jnuce-In-Press-191031.pdf \\ 伊藤歩夢、 千々松正和 +  * <fs large>放射性廃棄物の処分分野における地下水モニタリグの方法</fs>\\ https://nuce.aesj.or.jp/jnuce/In-Press/Jnuce-In-Press-200408.pdf \\ 村上裕晃・岩月輝希・竹内竜史・西山成哲  
 +<WRAP indent> 
 +> 地層処分や中深度処分などの放射性廃棄物の埋設・処分分野においては,事業の進捗に合わせて処分施設周辺の地質環境の変化などの大量の情報を収集する必要がある.モニタリングは,処分場周辺の地質環境の把握,事業の意思決定プロセスの支援,利害関係者への情報提供などの目的のために実施される.本論では,国内外における地下水モニタリングの現状と課題を整理した.モニタリングに先立つ地質環境調査でのボーリング孔掘削,モニタリング地点や深度の選定については,作業手順や品質保証に加え,得られた結果の評価や判断の基準といった技術がこれまでの研究技術開発により確立している.一方で,モニタリング機器の長期運用,長期運用後の機器回収,モニタリング孔閉塞時の閉塞材搬送方法,保孔用ケーシングやストレーナ管を残置した場合の移行経路閉塞性などについては,現時点においては事例が乏しい.地下水モニタリングの計画立案時には,長期的なモニタリング機器運用,その後のモニタリング孔の閉塞施工性も念頭に置いた事前検討が必要になることを想定すると,長期間のモニタリングの実施からモニタリング孔を閉塞するまでについては,計画立案時にその計画の根拠となる技術的な知見の蓄積が必要であると考えられた. 
 +</WRAP> 
  
-〔2019年10月11日 掲載〕 
-  * <fs large>国際会議『Goldschmidt2019』参加報告</fs>\\ https://nuce.aesj.or.jp/jnuce/In-Press/Jnuce-In-Press-191008.pdf \\ 渡邊保貴、横山信吾、新橋美里  
  
  
 /* 古いモノ ----------------------------------- */ /* 古いモノ ----------------------------------- */
 +
 +/*
 +===== 研究論文 =====
 +〔2019年11月12日 掲載〕
 +  * <fs large>原子力プラント機器の分解順序 準 最適化方式の開発</fs>\\ https://nuce.aesj.or.jp/jnuce/In-Press/Jnuce-In-Press-191112.pdf \\ 榎本敦子・関 洋・吉田卓弥・田畑潤也・今村光孝・長瀬博 
 +
 +<WRAP indent>
 +> 原子力プラントの廃止措置での機器や配管の解体作業計画の効率化と安全性の向上を目的に,作業被曝線量を最小化する機器の分解順序を導出する.分解順序の最適化は,NP完全問題として知られている.本論文では,機器の3次元形状モデルから分解状態の遷移グラフを自動的に生成する.その際に,作業被曝線量が高い遷移状態を取り除いて遷移グラフの規模を縮小する.縮小した遷移グラフ上で作業被曝線量を最小化する分解順序を探索する.部品の表面の露出度合いから表面線量率を推算し,分解動作に掛かる作業時間で積分して累積被曝線量を求める.
 +</WRAP>
 +*/
 +
  
 /* /*
Permalink journal/volxx.txt · 最終更新: 2024/05/13 15:28 by ss12955jp

oeffentlich